コンテナスロープ/バンステージ/バンニング

コンテナスロープのインターアクション

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑲

第5章 「働きがい」あふれる会社を創る5つのステップ 〇モチベーション曲線で、社員の思いの原点を探る 私の職業訓練講師の時代でも、このような曲線を作ってもらっていました。 もちろん、私自身の曲線も作ってみました。 「何がきっかけでモチベーション…

 『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑱

第5章 「働きがい」あふれる会社を創る5つのステップ 〇傾聴面談で、社員の思いや価値観を理解する 「面談は定期的に実施しているという企業も多いでしょうが、その中身は、期・年間単位の目標や業績の共有、現状の業務内容に関する報告などが中心になりや…

『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑰

第5章 「働きがい」あふれる会社を創る5つのステップ 〇社員からどのように見られているかを理解する 「社員との日々のコミュニケーションの中で、言われてカチンときたことやショックを受けたことを一つひとつ書き留めておくのです。(中略) メモした一…

『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑯

第5章 「働きがい」あふれる会社を創る5つのステップ さあ、いよいよ、人材が「採れる」「辞めない」「育つ」組織のための方策です。 これまで、散々、人材が「採れず」「辞められ」「育たない」原因は「社長さん、あんたのせいだ!」と言われ続けた“小さ…

『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑮

第4章 「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題⑦ 不発するモチベーション向上の施策 「モチベーション向上施策(表彰制度、社員の誕生日のお祝いなど)なんて意味もない。やるだけ馬鹿馬鹿しい。」 せっかく導入した施策が不発に終わると、経営者がこ…

 『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑭

第4章 「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題⑥ 「人員が限られている中小企業では特に、一人ひとりが自律的に働くことが求められます。しかし、経営者が「自律的になれ」「積極的になれ」と上からいくらハッパをかけても社員は変わりません。肝心な…

『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑬

第4章 「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題⑤ 社員それぞれの役割が不明確 「ウチは手を挙げれば何でもできる会社なんだけど、自分から動こうとする社員がいない」 経営者が社員の主体性、積極性のなさを嘆くという構図は前項と似ています。そして…

『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑫

第4章 「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題④ 本音が言えない組織風土 「言いたいことがあれば遠慮せずに言えと言っているのに、ウチの社員は何も意見を言わない。積極性に欠ける社員ばかりで困る」 このような愚痴も中小企業経営者と話をしている…

 『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑪

第4章 「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題③ フラット組織という名のワンマン組織 「上下関係がないフラットな組織というと、社員同士がヨコにつながった風通しの良い組織をイメージしますが、実態はそのまったく逆というケースが非常に多いので…

 『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑩

第4章 「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題② 経営者の視点が、結果に偏り過ぎている 「働く人たちの意識は変化しており、経営者の視点が結果に偏重している企業では、社員のモチベーションは確実に下がってきます。」(P93) なんで? why?…

『一生働きたい職場のつくり方』を読む⑨

第4章 「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題 この章が、もっとも「キモ」だと思われます。 「組織はトップを超えられない!」といいます。変わらなければいけないのは何よりもまず経営者なのです。(P89) ・経営者の思いが、社員に届いていない …