2023-01-01から1年間の記事一覧
東京ビッグサイトで開催された2023NEW環境展は大盛況のうちに、閉幕いたしました!皆様のご来場、誠にありがとうございました! コンテナスロープバンステージ、 段差解消スロープ(プラットホーム用)の引き合い、問合せも多数いただきました。 しばらくは、2…
2024年問題!!(ラストワンマイル編)、2024年問題!!(荷役編)にてご案内させていただいた商品「カゴ車専用屋根カバー (カ―ゴルーフ)」 と「コンテナスロープ(バンステージ)」 に関する展示を5/24(水)~26(金)にて開催中の2023NEW環境展 にておこなっており…
こんにちは。はじめましての方もそうでない方もよろしくお願いいたします。 今回ご案内する内容は「2024年問題」の中の荷役(積込み・荷下ろし)について書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 我が社にも海上コンテナでの製品到着からの荷下ろし…
こんにちは。はじめましての方もそうでない方もよろしくお願いいたします。 今回ご案内する内容は「2024年問題」の中のラストワンマイルについて書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 我が社にとっても2024年問題は重要な課題でして、運送会社…
我が社(インターアクション)は2000年6月14日に会社設立した時、会社の目指す方向を「リサイクル物流をサポート」としました。 2015年9月に「持続可能な開発目標(SDGs)」が国連サミットで加盟国の全会一致で採択されましたが、我が社は設…
ハローワーク大阪人材銀行にて中高齢者の求職活動の支援を行いました。 この施設が廃止になった後は、ハローワークの事業所支援部門に移りました。 窓口で求人票の受付を行ったり、企業に出向いて求人を採ってくる部門です。 私はもっぱら小規模事業者の会社…
何かキャリコン資格なんかとってもムダだというイメージを与えてしましましたが、キャリアコンサルティングそのものの役割自体はとても重大だと思います。 もともと「何か就職や転職に有利な資格ないかなぁ…」という理由で資格にチャレンジしても、その資格…
WEBを眺めていたら、こんな記事がありました。 発行元は、 “転職で未来をハッピーに”とのこと。 う~ん 転職でハッピーになるかな? “置かれた場所で咲きなさい”と言ってくれる人もいるけどね…。 まあ、とりあえず、いやしくも国家資格です。 役に立たな…
世にも奇怪な制度が、この「セルフ・キャリアドック」制度です。 典型的な「絵に描いた餅」ですね。 「セルフ・キャリアドックとは、キャリアコ ンサルティングとキャリア研修などを組み合わせて行う、従業員のキャリア形成を促進・支援することを目的とした…
私は2013年(平成25年)5月から、日本マンパワーが主催するキャリア・カウンセリング資格(CDA)の取得のための講座に3ケ月通いました。 今もますます盛んに講座を開催しているようです。 費用は、お世辞にも安いとは言えません。 しかし、「専門…
時代は平成に遡ります。 平成14年、時は小泉純一郎総理大臣の時代、構造改革の嵐が吹き荒れていました。 「自民党をぶっ壊す!」との号令のもと、色々な改革が進められていました。 維新の会でも、NHK党でも、政治の世界では何かを「ぶっ壊し」たくなる…
明日で今期(第23期)が終わります。 2000年に設立して23年かかって、売上高がやっと大台に乗りました。 この間9年かかりました。 設立してからは順調に売上高を伸ばしていきました。 途中のリーマンショックで打撃は受けましたが、それも乗り越え…
話が横道に逸れますが… 一般的に、時間は過去から現在、現在から未来へと流れていくと考えられています。 本当に? その昔、太陽が地球の周りを回っているとされていました。 「ちゃうよ!地球が太陽の周りを回ってるんだぜ」と言った人は投獄された時代があ…
3年後の3月末をどのように迎えているかを想像してもらいました。 二つ三つご披露します。 ◆健康(身体・メンタル) ・(大きな手術から)5年が経過し、経過観察期間が過ぎ寛解となりました 再びヨガ教室にも通うことができています。自分の体と向き合う時…
社員との面談が始まりました。 社長と私とで対応しています。 2対1です。 先述の「個人面談ヒアリングシート」を事前に書いてもらい、それをもとにして面談をします。 話は変わります。 その昔、前々職のゼネコン時代、業界最大手ゼネコンのK営業部長と仲…
全社員を対象として期末面談を行います。 その前に、有名なハーバード大学での夢の研究を紹介します。 「それはイェール大学だ」とかいらぬ突っ込みをする人がいますが、大学はどこでもいいです。 天才バカボンのお父さんの出身大学のバカ田大学でもOKです。…
目標達成=夢を実現しようと思う人が、ちょっと読んでみようかな? と一度は思う本が『思考は現実化する』です。 全世界で8千万部売れた、驚くべきベストセラーです。 一冊1500円として1200億円!ホンマかいな的な本です。 なんとなく胡散臭く感じ…
会社とは何か? 何であって欲しいか? 社長と社員が幸せになるための「装置」であり「手段」であります。 もっと広く言うと、お客様や取引先の皆さまが幸せになるための道具です。 となると、「幸せ」を定義しなければなりません。 職業訓練校の講師時代に、…
私は、国家資格のキャリアコンサルタント(キャリコン)でした。 この資格は5年毎の更新研修を受けなければなりません。 この更新研修には数万円の費用がかかります。 私、ハローワークと地方行政機関の窓口で6年間キャリア支援を担当し、職業訓練校の講師…
【ポイント】 自分の商品を愛せない人は、間違いなく、自分の会社や仕事を愛することはできません。 仕事を愛することができない人間が、その仕事で成功するはずがありません。 とっととその仕事を辞めるべきなのでしょうが、そういう人はたとえどんな仕事に…
【ポイント】 社長のなすべきことは現場の作業なのでしょうか? 【社長の見方】 社長になろうと考える人は、たいてい、自分の腕に自信をもっています。 しかも、多くの場合、社長は仕事が大好きなはずです。 いくら仕事をしても、まったく苦にならないはずで…
【社長の見方】 成功している社長さんたちは、毎日、好きなことをやって遊んでいるように見えます。 しかし、成功した社長さんたちは、例外なく、かつては、他人の数十倍もの仕事をしています。 昔は、休みがほとんどないとか、睡眠時間がほとんどないといっ…
「新年は必ず新しい下着で迎える」「仕事始めもは必ず神社へお参りに行く」といったゲン担ぎをしたり、ジンクスを大切にする経営者は大変多く見受けられます。 【社長の見方】 社長というものはいつも不安を抱えています。 特に苦労を経験した人ほど、どんな…
事業がうまくいっている社長や成功している社長は、皆、元気で勢いがあるように感じます。これはどうしてだと思いますか? 【社長の見方】 あらゆる経営者は、常に不安と闘っています。 金策の不安、事業失敗の不安など、不安にはさまざまなものがあります。…
朝令暮改とは、“朝に命令を下し、その日の夕方になるとそれを改めること。命令がひんぱんに変わって方針が一定しないこと”で、一般的には良くないことだと言われています。 逆に経営者たるもの朝令暮改をためらってはダメだ!と力説する偉い経営者やコンサル…
AとBという二つの選択肢があった場合、どちらかを選ぶに当たって、何か基準があるのでしょうか? 【社長の見方】 AとBのどちらを選ぶかという選択を求められた場合、最終的にその基準となるのは社長の「勘」しかありません。 社長が「これだ!」と思った…
社員に苦言を呈するような小さいことから、社員を解雇するような大事まで、時として社長は嫌われるようなことをしなければならない場面に遭遇します。 そういう揉めごとや面倒なことは部下に任せ、社長はかかわるのを避けるべきでしょうか? 【社長の見方】 …
【社長の見方】 そもそも社長になろうという気持ちを少しでも持っている人間は、他人に束縛されることを嫌で、または組織の枠にはまりたくなくて、多くの人は独立します。 ところが、いざ社長になると、事業を拡大するには人手が不可欠だということに気づき…
【社長の見方】 経営者からすれば、欲しい人材、必要な人材さえ会社に残ればいいのですから、会社の方針についてこれない人間、社風に合わない人間は、早々にお引き取りいただいたほうが、お互いにとって有用なのです。 社長にとって重要なのは、社長から見…
【社長の見方】 会社がうまくいくもダメになるも、すべて社長の責任です。当たり前です。 社長にはお客様の役に立ち、会社を成長させ、利益を稼ぎ、従業員たちの生活を守る責任があります。 そのためには、全財産を投入するだけでなく、24時間、常に会社の…