◆最高の番頭Tさんのこと Y顧問の下で、腹いっぱいビル賃貸管理のノウハウを「奪い取って」いました。 大手ゼネコンを辞めてほぼ1年が経過していました。仕事に飢えていました。 腹いっぱい仕事をしました。土曜も日曜も関係なしです。 月に1回大阪への帰…
◆鬼のY顧問 福岡支店に移って優雅な単身赴任。いわゆる博チョンと言うやつです。 事務所は博多駅前です。回りは呑み屋だらけ。 単身赴任寮は天神です。回りは呑み屋だらけ。 天下有数の歓楽街の中州まで10分かかりません。 なんと優雅な独身暮らし… と思…
◆また福岡にUターン 大阪支店での仕事がスタートしました。 得意な経理業務。よし頑張るぞ! Uさんは、ひと回り年上の方で、最高に良い人柄でした。 「私の仕事を全部やってもらいますから頑張ってください」 (よし!実力のほどを見せてやる!) と、思っ…
◆ようやく給料が判明 勘違いヘッドハンティングのせいで、我が家は大阪から福岡に引っ越していました。 それが3ケ月でクビ 2週間後に新しい職を得ました。 社長から次のように告げられました。 「福岡支店では、Sを採用したばかりだから、お前には特に仕…
◆初めての仕事 翌週の月曜日の初出社日。 Sさんに少々お話を聞くことができました。 ・社長は2代目さん。 ・私より6歳年上でしたから、面接を受けた時は52歳の働き盛り。 ・創業者の会長は御年88歳で、現役は退いているが、本社(北九州)には毎日出…
45歳で大企業から“小さな会社”へとらばーゆ。 一大決心でもありませんでした。 そのいきさつは、……まあ大した話ではございません。 ゼネコンの営業がイヤでイヤでイヤで… その時、「うちに来ないか?常務取締役の肩書を用意するぞ」という甘~いお誘いの乗…
十分とは言えませんが、様々な人材育成の書籍に目を通しました。 参考になる手法は社長にお願いして実践もしてみました。 主体性の大切さ~自分で考えて主体的に行動することの大切さと面白さ。 …を、伝えようと思っても、なかなか伝わりません。 毎日、頑張…
ジュンク堂に寄ったら、この本がベストセラーになっていました。 「この本を読まずしてモチベーションアップの施策は語れない」 そうです。 「頼むから、上司はこの本に書いてあることをやらないで」 だそうです。 で、7万部売れました。 @1,600円×7万部…
ちょっとひと休み まだ書籍を三分の一ほどしか読んでいませんが、どんどん社員はやる気を失っていきます。困ったものです。はぁ 今日、小一時間ほど社長と話しました。 そんなに大げさな話ではありませんでしたが、どうも社長と従業員の感覚がズレる時があり…
“コントロールできる部分を与えない” “部下の仕事をしやすいようにと、つい手を出しすぎてしまう上司がいます。 失敗しないようにと、事細かに手順書を準備して、「このとおりにやれば大丈夫だから」と部下に考えるスキを与えない上司もいます。それがじつは…
【一方通行の指示】 課長「悪いけどこの案件、急ぎで取りかかってくれるかな」 部下「えっ!なぜですか?」 課長「部長がそう言っているから頼むよ」 部下「え~、でもこちらを先にやってからの方が…」 課長「そういうのいいから。とにかくまずは上の言うと…
“小さな会社”(小規模事業者)の社長のありそうなType…です。 Type2 理由や背景を説明しない社長 従業員「この企画、ずっと同じようにやっていますが、少し見直してみませんか?」 社 長「いいよ。ずっとこのやり方でやってるから。今回も同じようにやって…
“小さな会社”(小規模事業者)の社長のありそうなType…です。 Type1 従業員とまともに向き合わない社長 従業員「ちょっといいですか?」 社 長「ん。何?」 従業員「あの~。じつはちょっと相談があって…」 社 長「何、用があるなら早く言って!」 ありそう…
なにか、この本の文句ばかり言っているような気がします。 マズいです。 このままでは、当社はブラック企業だと思われてしまいます。 第2章は“「社員がやる気を失っていく上司」に共通する10の問題と改善策”です。 差し当たって10の問題(とされること…
多くの人に共通する「やりがい」の2つ目は、 “人は、誰しも自分がやったことを認められたいもの”(P48) 「承認」「称賛」「尊敬」です。 “「ヒト・モノ・カネ・情報」などと言われる経営資源の中でも、人(ヒト)ほど難しいものはありません。たとえばお…
6.生産性の高い人材が流出する最大の原因は「やりがい」 出た! やりがい! “人は、どんなときに「やりがい」を感じるのでしょうか。(中略) ・自分が役に立てていると実感できたとき ・お礼や感謝の言葉をもらったとき ・仕事の成果を認められたとき ・…
5.強い会社とそうでない会社を分かつのは、社員の「当事者意識」 「当事者意識」のある社員は「主体的」に動く S.コヴィーの『7つの習慣』の第一の習慣が「主体的であること」でした。 “何をなすべきかから自分で考え、行動し、その結果についても責任を…
4.「やる気」のない人が集まる負のスパイラルを断ち切る “企業文化には、大きく2つの力があります。1つは、違うタイプの人をも、いつしか同じ考え、行動に染めてしまう力です。もう1つは、磁石のように、似たタイプの人々を引き寄せる力です。”(P31…
3.前例が通用しない時代には、「働く時間」と「報酬」が比例しない 前例が通用しない時代とは? 「短い労働時間で、いかに良いアイデアを出すか、生産性を高めるか」ですとのこと。 昔の生産性の向上とは、ムダな作業や時間を排除し、仕事を均質化して「効…
1.「やる気」は個人の問題ではなく、職場の問題 出たぁ! 「個人ではなく職場の問題」という言い方・考え方。 “「企業力」格差の原因は、社員の「モチベーション」の差にある場合が多いのです。”(P18) それは確かに、そのとおり!です。 “そこで、よ…
早速、この本の概要を眺めてみます。 冒頭、次のような質問から始まります。 「あなたはなぜ、この本を手に取りましたか?」 次のページがこのようになっています。 『7つの習慣』でS.コヴィは、自ら動き出す人のことを「主体性がある」と説き、7つの習…
私のインターアクションでの役割は、従業員の成長を通じて会社業績を伸ばし、社長・従業員ともに幸福になるために、社長と従業員の間に立って様々なアシストをすることです。(でした) このブログの目的は、その経過を記述することです。(でした) もう3…
私、我が社での仕事の傍ら、NPO活動として月に一度セミナーを開催しています。 セミナーのタイトルは、“リアップ・セミナー”と言います。 Retry(敗者復活戦)+Upstart(成り上がる)を略してReUpとしています。 順調に人生を歩んで来て、今も順…
やりたいことが分からないけど、ここじゃないような気がする やりたいことが分からないのに、どうして「ここじゃない」と思うのか? その気持ちは分かります。 ちょっとテレビをつければ、転職を勧める(そそのかす)コマーシャルばかりです。 何か「ここ」…
先週の土曜日、社長に会いに行きました。 久しぶりです。 A君をその会社に紹介したのは2年前です。 2年間その会社に勤めていて、今さら「成長してない」だの「真面目に働かない」だの言われても… という気持ちを微塵も見せず、ニコニコと「社長、久しぶり…
ドリームハラスメント、ゆとり教育、キャリア教育… 「あなたの夢は何ですか?」 「自分の好きなことを仕事にしましょう!」 テレビには、デュー〇や〇ズリーチ、〇イナビなど、転職を勧めるコマーシャルがガンガン流れています。 「ムリムリ、うちの会社的に…
LINEでのやりとりです。 「やりたいことが分からないのです」 分からないのに、今の仕事、今の会社ではないと何故思うの? 「それも、分からないのです…。でも今の仕事を一生やり続けるとは思えないのです」 Aクンは“ゆとり教育”のど真ん中で小学生~高校ま…
ある会社に紹介した男性。 勤め始めて丸2年です。 そこの社長さんからメールが届きました。 「A君の対応が悪すぎて困っています」 うわ~ 対応が悪すぎるって! 「まったく成長が見れません」 うわ~ 成長が見れない…しかも「まったく」だって。 「家庭の〇…
どんな心構えでレンガを積んでも、働く目的は「お金を稼ぐこと」でいいと思います。 1人目のレンガ工も、びっくりするくらい高い給料をもらっていれば、果たしてそこまで愚痴をこぼすでしょうか? 3人目のレンガ工も、びっくりするくらいの安い給料だった…
一般的に、仕事はツラいものというのが相場です。 「3人のレンガ職人」という有名な話があります。 世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を歩いていると、一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。 旅人はその男のそばに立ち止まっ…