コンテナスロープ/バンステージ/バンニング

コンテナスロープのインターアクション

強靭な会社=しつこい会社?

『結局、「しつこい人」がすべてを手に入れる』という本を見つけました。

強靭な会社とは、社長以下社員のほとんどが「しつこい」人が集まった会社ではないのか?

この本では、逆に「しつこ」くできない人の特徴を列挙しています。

皆さまもチェック☑してみればいかがでしょう?

 

① 決意したことが三日と続かない

② 「する」と決めたのに、忙しくて先延ばし

③ 色んなことに手を出して、どれも中途半端

④ 結果が出ないと、さっさとあきらめる

⑤ だんだんと面倒になり、気がつくとやらなくなる

⑥ 無理をしてしまい、体力がもたなくなる

⑦ 自分に自信を失い、やる気がなくなる

⑧ 「どうせうまくいかない」と思い、やめがち

⑨ 問題を自分一人で解決しようとして、そのまま挫折

⑩ 目標未達なのに「十分やった」と判断しがち

⑪ うまくいかないと他のことに目移りする

⑫ 感情的に「もういいや」と投げやりになる

 

以下、少々私なりに感想を。

 

①決意したことが三日と続かない

決意するだけまだマシ😙

三日坊主でない人の方が少ないでしょう。

三日でやらなくなれば、またそこからスタートすればいいじゃん…と考えています。

 

②「する」と決めたのに、忙しくて先延ばし

我が社でも、しょっちゅう発生する出来事です。

「忙しい」というのは、天下御免の印籠(水戸黄門で、助さんだか格さんだかが最後に出すもの)です。

社長から「みんなでやる!と決めたじゃないか!」と言われても、「じゃあ、今やってるこの仕事やんなくてもいいの?」と心の中でうそぶくことです。

「この仕事が停滞してもいいんだ」という一種の「脅し」です。

 

③色んなことに手を出して、どれも中途半端

会社では、売上げ増を目指して、色んなことを企画します。

そのうち、それまでやっていた企画と重なってしまい、次第にどれもこれもが中途半端になります。

その時に交通整理する人は、“小さな会社”では社長以外なかなかいません。

 

④結果が出ないと、さっさとあきらめる

早めにあきらめて、次に移りたいという気持ち痛いほどわかります。

このままやっていても、まったく結果が出ないんじゃないか?

しかし、その企画も「必ず結果が出る!」と思って始めたのでは?

京セラを興した稲盛和夫さんの名言があります。

世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。

あきらめた時が失敗である。

だから成功するんですね。なかなか出来ないことですね。

(続く)